東北大学大学院 文学研究科 美学・西洋美術史研究室

『美術史学』arthistory

 東北大学大学院文学研究科 美術史学講座研究紀要

  ※第41号から機関リポジトリ上でフルテキストを閲覧・DLが可能です

 

第41号(2020年度/2020年3月31日発行)
執筆者 タイトル 頁数
佐伯 英里子 本覚山妙光寺所蔵「仏涅槃図」小考 1-20
三浦 敬任 佐竹本三十六歌仙絵「住吉大明神断簡」考 ―その図様と詞書について― 21-52
大﨑 聡子 禅林寺蔵「山越阿弥陀図」研究 53-76
松井 美樹 奈良・如意輪寺所蔵の蔵王権現立像厨子 ―扉絵の神像と賛詩に着目して― 77-100
武関 彩瑛 「神官アマンドゥスの家の画家」研究 ―古代ローマ壁画における画家の分業化の可能性について― 101-120
松﨑 俊之 西田秀穂先生を追悼して ―先生のご研究の歩みを振り返る― 121-143
第31号-第40号
第40号(2019年度/2019年3月31日発行)
執筆者 タイトル 頁数
望月 望  薬師寺東塔檫銘を読む 1-20
杉本 欣久 小泉檀山の基礎資料について : 立原翠軒『上京日録』と狩野文庫本『檀山先生門人姓名録』を中心に  21-83
馬 偉  中国山西博物院蔵法蔵造像碑について  85-117
ブロンヅィーノ アーニョロ , 瀬戸 はるか [訳]  史料翻訳 美術家たちによるベネデット・ヴァルキへの返書 : ブロンヅィーノの手紙  119-145
第39号(2018年度/2018年3月31日発行)
執筆者 タイトル 頁数
泉 武夫  中世尺八の肖像 : 朗庵像をめぐって 1-31
泉 万里 元信印「富士曼荼羅図」と富士参詣の諸相 33-53
内山 かおる 蕪村画の時空 : 「富嶽列松図」と芭蕉作「雲霧の」句文  55-67
伊藤 久美  「華厳宗祖師絵伝」義湘絵の再検討   69-92
松木 寛 大仙院・礼の間の四季耕作図と狩野之信   93-115
二宮洋輔 「権門性」と「審美性」 : 統治機構としての宮廷とヴァン・ダイクが描いた「力」   117-140
森田優子 レンブラントにみられるヴェネツィア美術の影響 : 〈フルート吹き〉を中心に 141-163
セッティス サルヴァトーレ , フォンガロ・エンリコ、芳賀京子監訳/河西 宏紀 [訳] , 瀬戸 はるか [訳] , 武関 彩瑛 [訳] , 郭 磊 [訳] , 河野 奈津美 [訳] 翻訳 サルヴァトーレ・セッティス「博物美術史を求めて : アメリカインディアンのルネサンスとアビ・ヴァールブルクの出会い(一八九五年)」 165-185
伊藤麻衣 展覧会評 「女たち/女性画 一五〇〇年頃におけるエロス、力、道徳、死」展 187-199
第38号(2017年度/2017年3月31日発行)
執筆者 タイトル 頁数
望月 望  長谷寺銅板法華説相図銘を読む  1-27
濱田 恒志 広島・善根寺収蔵庫の諸像について(2)薬師如来坐像を中心とした群像と平安時代前期の地域社会 29-61
三浦 敬任 中世柿本人麿像の図様の成立について : 常盤山文庫本・京都国立博物館本を中心に  63-92
篠崎 亮 パワフルな女と愚かな男たち : ヤン・ホッサールトの《ウェヌスとクピド》をめぐる一考察  93-111
鈴木 幸野 『Touch with Skin内在する触感』展考 : 現代アー卜と美術史の接点 113-124
第37号(2016年度/2016年3月31日発行)
執筆者 タイトル 頁数
泉 武夫  金の誘惑 : 日本の仏画の個性について  1-22
松木 寛 狩野之信と三つの花鳥図屏風 23-51
森田 優子 カルパッチョ作キリスト伝とデヴォティオ・モデルナ : 「スラヴ人会」連作の再構成について  53-72
ファン・デル・サルム ニールス , ファン・ルット バディ , リュ ヤ・イー  サミュエル・ファン・ホーホストラーテン著『絵画芸術の高等画派入門』にみる前近代オランダ語 : 現代オランダ語との文法・語彙・文体的な相違を中心にして  (1)-(39)
第36号(2015年度/2015年3月31日発行)
執筆者 タイトル 頁数
佐伯 英里子 本覚山妙光寺所蔵「仏涅槃図」小考 1-20
三浦 敬任 佐竹本三十六歌仙絵「住吉大明神断簡」考 ―その図様と詞書について― 21-52
大﨑 聡子 禅林寺蔵「山越阿弥陀図」研究 53-76
松井 美樹 奈良・如意輪寺所蔵の蔵王権現立像厨子 ―扉絵の神像と賛詩に着目して― 77-100
武関 彩瑛 「神官アマンドゥスの家の画家」研究 ―古代ローマ壁画における画家の分業化の可能性について― 101-120
松﨑 俊之 西田秀穂先生を追悼して ―先生のご研究の歩みを振り返る― 121-143
第35号(2014年度/2014年3月31日発行)
執筆者 タイトル 頁数
濱田 恒志 広島・善根寺収蔵庫の諸像について 1-70
望月 望 薬師寺金堂薬師三尊の移坐の問題 71-90
加藤 奈保子 一七世紀前半のローマにおける美術市場に関する一試論――彫刻家スターティ父子のディーラーとしての活動から―― 91-102
鈴木 幸野 マルパーガ城のフレスコ画連作より《饗宴》図をめぐって 103-114
斎藤 陽介 史料翻訳 ポール・シニャック『ウジェーヌ・ドラクロワから新印象主義まで』(1) 115-132
Enrico Fongaro Nulla e tempo – L’esperienza dell’ <<ora eterno>> in Uno studio sul bene di Nishida Kitaro (29)-(44)
Roberto Terrosi Why Should We Need Genealogy Now? Rediscovering genealogy for the challenges of global society  (21)-(28)
尾崎 彰宏 L’impatto dell’Oriente L’enigma della sfida di Van Gogh a Rembrandt (1)-(20)
 第34号(2013年度/2013年3月31日発行)
執筆者 タイトル 頁数
泉 万里 東京国立博物館の浜松図屏風 1-20
望月 望 『日本書紀』持統天皇十一年六月二十六日条―藤原京薬師寺本尊との関連から― 21-40
李 銀廣 敦煌莫高窟第二八五窟南壁故事画の意味とその宗教的機能 41-60
芳賀 京子 豊饒の角を持つヘラクレス 61-78
森田 優子 カルパッチョ作「スラヴ人会」絵画連作の主題選択 79-96
柳原 一徳 研究ノート 松本竣介とヴィジュアル・メディア―新出資料の紹介を中心に― 97-116
阿部 愛 展覧会評 「フェルメール オランダ絵画の黄金時代」展 ―一七世紀オランダ絵画の系譜とイタリア― 117-124
篠崎 亮 論文評 グイド・メスリング「ドイツの素描―ファン・エイクからデューラーまで―」 125-131
Valentina Mazzotti Arte Povera e Mono-ha: un nuovo di intendere e fare arte (13)-(31)
尾崎 彰宏 Painted Images of Chinese Porcelain -Symbols of Holland as Seen in Still-Life Paintings (1)-(12)
第33号(2012年度/2012年3月31日発行)
執筆者 タイトル 頁数
小川 裕充 日本における中国絵画史研究の動向とその展望―宋元時代を中心に 改訂増補版(下)― 1-22
畠山 浩一 〝浮世又兵衛〟の虚像と実像―岩佐又兵衛をめぐる伝承の実態― 23-44
柴橋 大典 定家詠十二ヶ月和歌花鳥図の展開における探幽図様の意義について ―和歌論を背景として― 45-68
深沢 麻亜沙 浄瑠璃寺薬師如来像と平安後期の南山城の宗教空間 69-90
芳賀 京子,青柳 正規 ≪ディオニュソス≫と≪ペプロフォロス≫―ソンマ・ヴェスヴィアーナ出土の二体の大理石像― 91-108
鈴木 幸野 ピサネッロ作ブレンツォーニ家墓碑装飾をめぐる一考察 109-124
深谷 訓子,尾崎 彰宏 史料翻訳 カーレル・ファン・マンデル『絵画の書』(一六〇四)(一四) 125-137
第31・32号(2010・2011年度/2011年3月31日発行)
執筆者 タイトル 頁数
小川 裕充 日本における中国絵画史研究の動向とその展望 ―宋元時代を中心に 改訂増補版(上)― 1-12
望月 望 藤原京薬師寺本尊の造立年 13-28
中村 里那 宗達筆「舞楽図屛風」考―醍醐寺清瀧宮および朝廷との関わりを中心に― 29-54
芳賀 京子 フェイディアス作、≪アテナ・パルテノス≫(二)―非ギリシア人の知覚する美と神性― 55-78
伊藤 麻衣 ルーカス・クラーナハ(父)の≪聖カタリナ祭壇画≫に関する一考察―自然と身体運動の表現の変遷を中心に― 79-100
斉藤 陽介 アングル作≪博士たちの間のイエス≫に関する一考察―背景表現の変遷を中心に― 101-114
加藤 奈保子 カラヴァッジョとカラヴァッジェスキ―フィレンツェにおける二つの展覧会を手がかりにして― 115-126
深谷 訓子,尾崎 彰宏 史料翻訳 カーレル・ファン・マンデル『絵画の書』(一六〇四)(一二) 127-152
石澤 靖典 史料翻訳 フランチェスコ・アルベルティーニ『彫刻・絵画に関する覚書』(一五一〇) 153-182
長岡 龍作 上原昭一先生の思い出 183-184
第21号-第30号
第30号(2009年度/2010年3月31日発行)
執筆者 タイトル 頁数
 松木 寛  伝周文筆山水図屏風の研究 2―春冬山水図屏風(クリーヴランド美術館)と四季山水図屏風(静嘉堂文庫美術館)― 1-29
 泉 万里  金剛峯寺の山水屏風 31-52
 畠山 浩一  岩佐又兵衛と荒木一族 53-85
 海野 啓之  仏像光背と祈りの構造―平安後期「飛天光」と平等院鳳凰堂 87-116
 深谷 訓子,尾崎 彰宏  史料翻訳 カーレル・ファン・マンデル『絵画の書』(一六〇四)(一一) 117-124
 加藤 奈保子  史料翻訳 ヴィンチェンツォ・ジュスティニアーニの『彫刻論』 125-134
 阿部 愛  展覧会評 「オランダのカラヴァッジョ―カラヴァッジョとユトレヒト派カラヴァッジェスキによる音楽と風俗画」展 135-144
第29号(2008年度/2009年3月31日発行)
執筆者 タイトル 頁数
 泉 武夫  北野天満宮蔵「舞楽図」衝立について―古代末期~中世初期の楽舞の状況から― 1-33
 長岡 龍作  古代日本の「生身」観と造像 35-60 
 松木 寛  伝周文筆山水図屏風の研究―前田育徳会本と大和文華館本について― 61-95 
 佐藤 琴  鍬形蕙斎筆「江戸一目図屏風」について 97-121 
 濱田 恒志  東大寺法華堂執金剛神像をめぐって―後戸安置と霊像化― 123-142 
 芳賀 京子  フェイディアス作、《アテナ・パルテノス》(一)―賦与された機能と知覚される神性― 143-164 
 門田 彩  エル・グレコ作《彫刻家の肖像(おそらくポンペオ・レオーニ)》をめぐる一考察―フェリペ二世の主席彫刻家ポンペオ・レオーニとの関係― 165-178
 二宮 洋輔  ヴァン・ダイクの肖像画における「岩」のモチーフに関する一考察 179-198 
 深谷 訓子, 尾崎 彰宏  史料翻訳 カーレル・ファン・マンデル『絵画の書』(一六〇四)(一〇) 199-213
 小松 健一郎  展覧会評 「コレッジョ」展 215-221
第28号(2007年度/2008年3月31日発行)
執筆者 タイトル 頁数
 井上 大樹  即成院阿弥陀迎接像について  1-22
 小野 朋子  仁和寺阿弥陀三尊像の宗教的機能―天皇追善のための造像― 23-48 
 塚本 麻衣子  向源寺十一面観音像の頭上面図像について―平安初期観音信仰に関する試論― 49-66 
 森田 優子  研究ノート 聖ルカの遺体の移送―パドヴァのサンタ・ジュスティーナ聖堂サン・ルカ礼拝堂をめぐって 67-75 
 深谷 訓子,尾崎 彰宏  史料翻訳 カーレル・ファン・マンデル『絵画の書』(一六〇四)(九) 77-90 
 絹川 陽子  展覧会評 「サン・ロレンツォ教会における建築家ミケランジェロ―四つの未解決問題―」 91-97 
 奥田 亜希子  展覧会評 「コスメ・トゥーラとフランチェスコ・デル・コッサ―ボルソ・デステ時代のフェラーラ芸術」展 99-103 
第27号(2006年度/2007年3月31日発行)
本号より発行所の表記が「東北大学大学院文学研究科美術史学講座」に変更
執筆者 タイトル 頁数
 漆 紅  「見る」「見せる」金剛力士について―ガンダーラ彫刻における「仏陀の表現」への一視点―  1-24
 泉 武夫  光輝表現法の一異種―仏画における雲母使用― 25-51 
 岩屋 晶  ラファエロ《ガラテア》の凱旋をめぐって 53-75 
 高橋 優季  ブリューゲル作「月暦画」連作における風景表現をめぐる一考察 77-104 
 ジャッキー・エルガー、アン・ニシムラ・モース、リチャード・ニューマン共著(泉 武夫訳)  資料翻訳 法華堂根本曼陀羅に関する科学的研究 105-120 
深谷 訓子,尾崎 彰宏
 カーレル・ファン・マンデル『絵画の書』(一六〇四)(八) 121-136 
 工藤 弘二
 展覧会評 ポール・セザンヌ没後一〇〇周年記念「プロヴァンスのセザンヌ」展(ワシントン、2006年/エクス=アン=プロヴァンス、2006年) 137-149 
第26号(2005年度/2006年3月31日発行)
執筆者 タイトル 頁数
 松木 寛  日本水墨画の原型―伝周文筆望海楼図をめぐって―  1-34
 畠山 浩一  楊枝をくわえたかぶき者―近世初期風俗画における姿型継承の一例― 35-59 
 坂本 明子  豊国祭礼図の成立と展開 62-85 
 佐々木 千佳  ジョヴァンニ・ベッリーニ作 《聖なる寓意》の形態の源泉とその創意をめぐって 87-122 
 喜田 早菜江  シャルダンの初期人物画―肖像画と風俗画のジャンル横断をめぐって― 123-146 
 久保 寿子  ヤン・ファン・エイクの《聖バルバラ》―構図・図像・発想源― 147-173 
 森田 優子  展覧会評 ヴェネト絵画の潮流を見る 175-180 
第25号(2004年度/2005年3月31日発行)
執筆者 タイトル 頁数
 畑 靖紀  東北大学附属図書館所蔵『古画備考』写本について  1-24
 清水 健  根津美術館所蔵春日補陀落山曼荼羅小考 25-55 
 工藤 弘二  セザンヌ≪漁師たち―7月のある日≫(R.237)にかんする一考察 56-76 
 石澤 靖典  ボッティチェッリの『新曲』素描とフィレンツェ人文主義 78-106 
 田中 英道  ブーシェのシノワズリー―ルイ王朝とボーヴェー・タピスリー 108-132 
 門田 彩  展覧会評 「エル・グレコ」展をめぐって (ニューヨーク、2003-04年/ロンドン、2004年) 133-144 
第24号(2003年度/2004年3月31日発行)
執筆者 タイトル 頁数
 清水 健  瀧の彼方にみえるもの―根津美術館本那智瀧図の意味をめぐって―  1-26
 池 江伊  韓国 防禦山薬師三尊像について―制作背景を中心に― 27-56 
 小井川 理 平安時代一品経供養と普賢菩薩画像制作について 57-82
齋藤 千穂 俵屋宗達の慶長年間における金銀泥下絵の様式展開に関する一考察 83-111 
 武井 敏  ティントレット作《原罪》の一考察―アダムの表現を中心に 112-128 
 田中 英道  デューラーとルター、イスラム世界―その『黙示録』版画研究 130-154 
第23号(2002年度/2003年3月31日発行)
執筆者 タイトル 頁数
 五月女 晴恵  「鳥獣人物戯画」甲巻の主題について  1-28
 酒井 昌一郎  唐招提寺の創建について 29-40 
 柳原 一徳  ドラクロワ「リュクサンブール宮図書室天井画」にかんする一考察 42-64 
加藤 奈保子  カラヴァッジョ作《キリストの埋葬》をめぐって―贖宥と救済の祈念画 66-92 
 田中 英道  北斎と遠近法・アナモルフォーズ 93-108 
第22号(2001年度/2001年3月31日発行)
執筆者 タイトル 頁数
 清水 緑  酒井抱一筆「月に秋草図屏風」に関する一考察  1-35
 瀨谷 貴之  興福寺南円堂法相六祖像をめぐる諸問題―像名比定とその創意を中心に― 37-71 
 尾崎 彰宏  ファン・ダイク《向日葵のある自画像》をめぐって―画家と美術愛好家のインターフェイス― 72-100 
 石澤 靖典  ボッティチェッリ作『アペレスの誹謗』をめぐって―その制作過程と社会背景 101-130 
 佐々木 千佳  「ジョヴァンニ・ベッリーニ作《寓意》についての一考察」 131-156
 田中 英道  レオナルド派『接吻する幼児キリストとヨハネ』研究―吉川逸治氏に捧げる 158-186 
第21号(2000年度/2000年11月22日発行)
本号より発行所の表記が「東北大学大学院文学研究科美学美術史研究室」に変更(第26号まで)
執筆者 タイトル 頁数
 吉谷 はるな  聖衆来迎寺本六道絵『人道不浄相』の考察 1-24
秋田 達也  葛飾北斎筆「神奈川沖浪裏」の一考察 25-58 
 Kaoru ADACHI  Descriptio urbis riconsiderata. Nuova proposta sull’ambiente romanodi Parmigianino prima del Sacco 59-80 
 谷古宇 尚  ナポリ・アンジュー家の二人の女性寄進者―ハンガリーのマリアとマヨルカのサンチャ― 81-108 
 田中 英道  セザンヌとジャポニスム―故 池上忠治氏に捧ぐ― 109-134 
 (本号より発行所の表記が「東北大学大学院文学研究科美学美術史研究室」に変更(第26号まで))    
第11号-第20号
第20号(1999年度/1999年11月11日発行)
執筆者 タイトル 頁数
 近藤 暁子 葛井寺千手観音菩薩坐像小考―その制作事情に関して―  1-26
 清水 健 根津美術館本那智瀧図試論―制作環境を中心に― 27-53
 五月女 晴恵 菱田春草筆「落葉」の空間構成に関する一考察―同時代絵画の中での位置付け― 55-90
  既刊目次(創刊号~第19号) 91-106
 Kaoru ADACHI  L’anti-platonismo nel Cinquecento. Una precisazione iconografica della Diogene disegnata da Parmigianino. 107-146
 高梨 光正 1743年・詩人と画家の出会うとき―フランチェスコ・アルガロッティの作品制作依頼と5人の画家たち― 147-174
 田中 英道  レオナルド・ダ・ヴィンチと中国の影響―『モナ・リザ』の風景と山水画について― 175-196
 Hidemichi TANAKA  Influenza dell’arte cinese nelle opere di Leonardo da vinci  Il paesaggio della “Mona Lisa” e il paesaggio cinese 198-214 
第19号(1997年度/1998年3月31日発行)
執筆者 タイトル 頁数
田中 英道 西洋美学と「気韻生動」  1-12
 高梨 光正 ヴィッラ・コルデッリーナ=ロンバルディ:ジャンバッティスタ・ティエポロの描き出した「友情」と「平和」 13-38 
 足達 薫 生きている彫像―あるヘルメス主義的伝説のマニエリズモにおける飼い慣らし 40-66 
中村 隆夫 レオナルドとルーカ・パチョーリ―比例論をめぐって 67-92 
 田中 英道 十五世紀イタリア絵画のアラビスム 94-114 
 Hidemichi Tanaka  Arabism in 15th Century Italian Paintings 116-154 
第18号(1996年度/1997年3月31日発行)
執筆者 タイトル 頁数
 谷口 耕生 元暁絵の制作背景について  1-20
畑 靖紀  雪舟山水画小考―入明時の古典の学習― 21-54
畠山 浩一 <媾曳図>の変容―湯女図の姿型の系譜― 55-82
 加藤 俊明 13-14世紀イタリア絵画における文字紋様装飾についての考察 83-112
卞 眞惠 パウル・クレー作《R.荘》について 113-136
 高梨 光正  ジャンバッティスタ・ティエポロの『アウグストゥスに諸芸を導くマエケーナス』と『フローラの王国』-その詩想と絵画 138-166
 Hidemichi TANAKA  Il Giudizio Universale di Michelangelo e i Disegni per Cavalieri 168-208 
第17号(1995年度/1996年3月31日発行)
執筆者 タイトル 頁数
 向坂 卓也  東京国立博物館本 国宝・虚空蔵菩薩画像について―その「色」と「形」が語るもの―  1-26
 吉谷 はるな 『九相図巻』再考―その典拠について― 27-60
 樋口 智之  願成寺所蔵癡兀大慧像考 61-84
 中村 隆夫  レオナルドの素描をめぐって―素描様式そして科学研究― 85-108
 田中 英道 レオナルド研究II 建築家レオナルド・ダ・ヴィンチとシャンボール宮 110-124
 田中 英道  レオナルド研究I モナ・リザ=イザベラ・デステ説 再考 125-143
 Hidemichi TANAKA  Reconsideration of the Mona Lisa as Isabella d’Este by Leonardo da Vinci 144-166 
第16号(1994年度/1995年3月31日発行)
執筆者 タイトル 頁数
 内山 かおる 金碧障壁画における図様の継承―妙心寺天球院方丈障壁画の場合―  1-32
神田 雅章 城門楼上の毘沙門天について―東寺兜跋毘沙門天立像の羅城門安置をめぐって― 33-75 
松浦 正昭 天台薬師像の成立と展開 77-94 
足達 薫 パルミジャニーノの『薔薇の聖母』をめぐって 96-120 
 伊藤 伸子 ヤン・ファン・アイク作『宰相ロランの聖母』について 121-146 
 田中 英道  ルーベンスのセコンド・ヴァージョン問題 日本所在の北方美術・新出作品研究 I 147-186 
第15号(1993年度/1994年3月31日発行)
執筆者 タイトル 頁数
田沢 裕賀  狩野探幽の遺印  1-16
松浦 正昭 天台薬師像の成立と展開 17-38 
高梨 光正 マザッチォとマゾリーノ ブランカッチ礼拝堂フレスコ画の描法をめぐる一考察 39-68 
田中 英道 書評 若桑みどり『光彩の絵画,ミケランジェロのシスティーナ礼拝堂天井画の図像解釈学的研究』,小佐野重利『記憶の中の古代,ルネサンス美術にみられる古代の受容』 70-82 
 田中 英道  日本における新出・イタリア美術作品の研究 84-106 
第14号(1992年度/1992年12月21日発行)
執筆者 タイトル 頁数
 野口 晃 法隆寺金堂四天王像の鎧甲について 1-36 
 東洋・日本美術史研究室資料研究会  柳営図画目録 37-70 
 池田 亨  ティツィアーノ作『三世代の寓意』と『聖愛と俗愛』をめぐって 71-98 
谷古宇 尚  シエナ―フィレンツェ―アッシジ アンブロージョ・ロレンツェッティの考察 100-124 
 田中 英道  ミケランジェロ作,預言者・巫女像及び第3期の諸場面―2 ―システィナ礼拝堂天井画調査報告・第7回 126-176 
第13号(1990年度/1991年3月31日発行)
執筆者 タイトル 頁数
 朝賀 浩  釈迦金棺出現図をめぐって  1-33
 佐伯 英里子  新出の『木幡狐』について 35-77 
 小田島 俊, 小川 裕充 李公年筆山水図 79-86 
 長岡 由美子  資料紹介『大和巡画日記』(後) 87-108 
池田 亨  ティツィアーノの『聖アントニオの奇蹟』連作(パドヴァ,スクオーラ・デル・サント)について 109-130 
 田中 英道 ミケランジェロ作『天地創造』3場面と第3期の諸場面―1 ―システィナ礼拝堂天井画調査報告・第6回 132-164 
 佐々木 奈美子  ヤン・ファン・アイク作,『聖痕を受ける聖フランチェスコ』に関する一考察 165-184 
第12号(1989年度/1990年3月31日発行)
執筆者 タイトル 頁数
 内山 かおる  山雪画の一特質―「寒山拾得図」と「老梅図」をめぐって― 1-28 
 鈴木 喜博  資料紹介 宿院仏師源三郎の狛弁財天十五童子像について―附、宿院仏師作例年表― 29-60 
 長岡 由美子  資料紹介『大和巡画日記』(前) 61-82 
 荒木 康子  1908年のピカソの人物像に関する考察 84-108 
 阿部 成樹  アングル『トルコ風呂』の空間について 109-136 
 田中 英道  ミケランジェロ作「アダムとエヴァ」3場面と第2期の諸図像について―システィナ礼拝堂天井・壁画調査報告,第5回 137-178 
 谷古宇 尚  ルーヴル美術館蔵『聖フランチェスコの聖痕拝受』に関する考察 179-210 
第11号(1988年度/1989年3月31日発行)
執筆者 タイトル 頁数
 Akihiro OZAKI  A New Look at the Bust of a young man in the MOA Museum  1-14
 田中 英道  ミケランジェロ作「民族の英雄達」と「キリストの祖先達」(第1期)―システィナ礼拝堂天井壁画調査報告,第4回 15-49 
 水田 徹  パルテノン・フリーズとアテネ・パルテノス 51-89 
 芳野 明  ドナテッロの聖アントニオ聖堂主祭壇立像配置の復元 91-119 
 マリア・テレザ・ルーチディ  中国思想における空間概念の考察 121-133 
第1号-第10号
第10号(1989年度/1988年3月31日発行)
執筆者 タイトル 頁数
 長岡 龍作  十一面観音再考―揚州出土六臂十一面観音像を中心として―  1-24
 町田 右  狩野宗秀筆四季花鳥図屏風における構図の対称性について 25-37 
 松崎 俊之  『美と崇高の感情に関する観察』におけるカントの崇高の観念について 39-63 
   既刊目次(創刊号~第9号) 65-70 
 阿部 成樹  アングル1807-1808年の裸体画について 72-102 
 田中 英道  ミケランジェロ作,預言者・巫女像―システィナ礼拝堂天井・壁画・調査報告 第3回 103-148 
 野村 幸弘  アッシジ上院「聖フランチェスコ伝」の制作年代 150-176 
第9号(1986年度/1987年3月31日発行)
執筆者 タイトル 頁数
 小林 優子  鈴木春信の錦絵について  1-36
 小川 裕充  壁画における<時間>とその方向性―慶陵壁画と平等院鳳凰堂壁扉画  37-64
 尾崎 彰宏  レンブラントの村落風景画に関する一考察  65-94
 野村 幸弘  ジォットの初期作品における帰属と年代設定  95-122
 田中 英道  ミケランジェロ作「ノアの物語」―ヴァチカン,システィナ礼拝堂天井壁画・調査報告 第2回  123-198
第8号(1985年度/1986年3月31日発行)
執筆者 タイトル 頁数
 宮坂 敦子  聚光院の四季花鳥図襖絵について  1-28 
 小川 裕充  米友仁の絵画と文学―その山水表現と自題との関連について  30-58
 田中 英道  ミケランジェロ作システィナ礼拝堂天井・壁画の図像プログラム
―『黄金伝説』序章とエジディオの講話の重要性 ヴァチカン・システィナ礼拝堂調査報告 第1回
 59-82 
 野村 幸弘  ジオットの『オッニサンティのマドンナ』再考  84-106
 大内 裕子  カンディンスキーの作品におけるモティーフの源泉について―『白い縁取りのある絵』と『小さな喜び』を中心として  108-136
 西田 秀穂  カンディンスキー作のいわゆる四季図(パネル四幅)についての解釈の試み  138-188
第7号(1984年度/1985年3月30日発行)
執筆者 タイトル 頁数
 辻 惟雄  日本文人画考―その成立まで―  1-37
 内山 淳一  高橋由一試論  39-80
 尾崎 彰宏  レンブラントとリーフェンスの知られざる競争(Aemulatio)―両者の『サムソンとデリラ』を中心に―  81-104 
 岡部 紘三  メローデ祭壇画について  105-134
 田中 英道  14世紀シエナ派絵画とモンゴル・中国の影響 シモーネ・マルティーニとA.ロレンツェッティの主要作品分析  136-170
 Hidemichi TANAKA  Fourteenth Century Sienese Painting and Mongolian and Chinese Influences
―The analysis of Simone Martini’s works and Ambrogio Lorenzetti’s major works―
 172-190
第6号(1983年度/1984年3月31日発行)
執筆者 タイトル 頁数
 岩佐 光晴  六波羅蜜寺地蔵菩薩立像について  1-48
 尾吹 万里  金剛寺蔵日月山水図屏風をめぐって  49-77
 小川 裕充  研究報告 近世初期画壇における伝統と創造―特に中国的伝統の把握とその再解釈をめぐって 俵屋宗達の場合―  79-90
 尾崎 彰宏  レンブラントのメランコリー―サスキアを描いたデッサンを中心に―  91-116
 森 雅彦  ドナテルロの失われた彫像について―『豊饒』に関する一考察  118-150
 田中 英道  ジョットとそのモンゴル・中国の影響―『聖フランスチェスコ伝』とスクロヴェーニ礼拝堂壁画の考察―  151-172
 Hidemichi TANAKA  Giotto and the influences of the Mongols and the Chinese on his art
―A new analysis of the Legend of St.Francis and the fresco paintings of the Scrovegni Chapel―
 174-188
第5号(1982年度/1983年3月25日発行)
執筆者 タイトル 頁数
 田中 英道  ルーベンス派の『メレアグロスとアタランテ』とセザンヌの未公刊デッサン―秋田市・平野政吉美術館調査報告  1-24
 松井 美智子  エル・グレコ晩年の受胎告知図について―大原美術館所蔵作品をめぐって  25-48
 水田 徹  パルテノン南メトープ,ケンタウロマキー図の原形と現状  49-74
 森 雅彦  ナンニ・ディ・バンコ作『イザヤ』とドナテルロ作『ダヴィデ』について  75-106
 岡部 紘三  ロヒール・ヴァン・デル・ウェイデンの最後の審判図(ボーヌ施療院)について  107-131
 元木 幸一  フーホー・ヴァン・デル・フース作『聖母の死』とショーン・ガウアー銅版画  133-156
第4号(1982年度/1983年3月25日発行)
執筆者 タイトル 頁数
 佐藤 道信  狩野芳崖山水画攷  1-30
 須藤 弘敏  上杉神社蔵金泥両界曼荼羅について  31-55
 尾崎 彰宏  レンブラントとリーフェンスの『ラザロの復活』をめぐる一考察  57-88
 田中 英道
 デューラー作1526年の肖像画と『四使徒像』―「四気質」表現について―  89-112
 田中 英道  仙台で発見されたロマネルリの『巫女』図  113-124
   La “Sibilla” di Romanelli scoperta a Sendai  126-130
第3号(1980年度/1981年3月25日発行)
執筆者 タイトル 頁数
 Hideho NISHIDA  Concerning the attribution of the date of the first geometric sketch of Kandinsky  1-16
 Hidemichi TANAKA  Four Slaves of the Tomb of Julius II by Michelangelo  17-29
 Terukazu SUENAFGA  Le Sujet et le Schéma des Jouers de Cartes de Cézanne  30-45
 Shigebumi TSUJI  Book Review ; Michelangelo in his Youth, by Hidemichi Tanaka  46-48
 森 雅彦  クェルチァとミケランジェロ  49-81
 元木 幸一  ロヒール・ヴァン・デル・ウェイデン作『聖ヨハネ祭壇画』とロヒール様式の展開  82-110
 松井 美智子  トレド派サンチェス・コタンについて―17世紀スペイン自然主義絵画の起源をめぐって  111-133
第2号(1979年度/1980年3月25日発行)
執筆者 タイトル 頁数
 井上 研一郎  中世やまと絵考 和歌史料による画題の検討  1-138
 酒井 哲朗  桑山玉洲の画論について  139-154
 辻 惟雄  研究余録 永徳の三上山真景図について  155-160
 田中 英道  ラ・トゥール派の問題―新作品『火鉢を吹く少女』について―  161-188
創刊号(1978年度/1978年9月11日発行)
執筆者 タイトル 頁数
 Hideho NISHIDA  Genèse de 《la Première aquarelle abstraite》 de Kandinsky  1-20
 Hidemichi TANAKA  Les Deux Venus au Bain,Une nouvelle analyse de la “Gabrielle d’Estrées et une de ses soeurs” du Louvre  21-31
 田中 英道  チヴァーテ,サン・ピエトロ・アル・モンテ教会堂の壁画―身廊壁画断片新発見による再検討―  33-56
 元木 幸一  フリートサム「受胎告知」の帰属問題について―ファン・アイクかペトルス・クリストゥスか  57-70
 舟木 力英  クロード・モネの水辺風景画のモティーフ―日本版画との比較  71-92
 森 雅彦  ドラクロワ「ダンテの小舟」の生成と様式  91-117

このページの先頭へ